建築家自らの美学的見地・論理的分析にもとづいて建築物を設計し、実現に必要な知識や折衝能力・監督能力を有する人のことである。計画・意匠面の考案者・著作者であるとともに、実現の上での技術的側面を統括・指揮する責任者のことを表す。
わ を ん | ら り る れ ろ | や ゆ よ | ま み む め も | は ひ ふ へ ほ | な に ぬ ね の | た ち つ て と | さ し す せ そ | か き く け こ | あ い う え お |
※上の五十音を押すと各ページが表示されます。
あから始まる建築用語
建築家自らの美学的見地・論理的分析にもとづいて建築物を設計し、実現に必要な知識や折衝能力・監督能力を有する人のことである。計画・意匠面の考案者・著作者であるとともに、実現の上での技術的側面を統括・指揮する責任者のことを表す。
電気回路の一部または電気機器を大地と導線(アース線)で結び、電荷を逃がすこと。または、そのための装置。正しくはグランディングgrounding(接地)と言う。
漏電防止や過大電流がコンセントを通じて家電器具などに流れることを防ぐために、家電機器のアース線が接続できるようになっているコンセントのこと。
別名迫り持ち。石造や煉瓦造などの組積造で、開口部をつくるようなときに、上部の荷重を支えるための円弧状に築いた構造のこと。
肘掛けのついている椅子のこと。
肘掛けのついていない椅子のこと。
アメリカが1776年に独立する以前の植民地時代、および独立当初の頃の様式のこと。
1925年にパリで開催された「現代装飾・産業美術国際展」に現れた装飾のスタイル。1925年様式とも言われ、それ以前のアール・ヌーボーが流動的な曲線を主とするのに対して、アール・デコは単純な幾何学的形態を多用し、工業化と結びついていくモダニズム初期のスタイルのこと。
19世紀末~20世紀初頭にかけて、ベルギーやフランスを中心にヨーロッパ各地に波及したデザイン様式のこと。
継ぎ手および仕口の一種。二つの材の継ぐ部分を半分ずつ同じ形に欠き取って接着剤や区議などで繋ぐ方法。
2枚の板の側面をそれぞれ半分削り、かみ合わせてつなぐ方法。
インテリアの俯瞰図など、イメージなどを表現する場合によく使われる投影図法で、一般的に略してアイソメ図と呼ばれる。
調理台やシンク部分を、壁から離して室内の中央にレイアウトしたキッチンスタイル。島のように配置することから「アイランド型キッチン」と呼ばれる。
マンションの建築工法のひとつで、柱や梁などのフレームを室外に出す設計のこと。「アウトポール」とも言われる。
電気工事で配線工事の配管の中間、または 端末に取り付けられるボックスのこと。
亜鉛メッキ加工された鋼板で、鋼板を亜鉛で覆うことにより耐久性を向上させたもので、亜鉛鉄板、亜鉛メッキ鉄板、またはトタン板、亜鉛引き鉄板、トタンなどと呼ばれる。尚、一般的に亜鉛メッキ鋼板は、溶融亜鉛メッキ鋼板を指す。
不動産所得、事業所得、山林所得のある人が、所得税の確定申告をするときの手続きのひとつ。申告用紙が青かったことから青色申告と言われる。
未完成の建物を販売すること。
鉄の表面が酸素と結合して生じる赤茶色の金属酸化物。
針葉樹の一種。レッドパイン。木質は密で、堅さは中くらいで、狂いはややあるが、湿気に強く耐久性があり、造作材などに使われる。
木材の心材部分の別称で、辺材に比べ赤みを帯びているためにこう呼ばれる。赤身は、樹脂が多く、水分が少なく、強度、耐久性に優れている。
玄関の上がり口に横に通した化粧材。玄関框とも言われる。
地中海沿岸から小アジア、熱帯アフリカ原産の葉薊(はあざみ)言う多年草の植物せです。
カーペットの一種で、イギリスのアキスミンスターで作られた手織のものに始まった織り方で、現在は機械織りによって普及している。
インテリアの色彩を決めて行く上で、基調色(ベーシックカラー)や配合色と関連して、色彩上のアクセントをつけるために用いられる強調色。
硬化後に弾性体となり、湿った面にも使用できるシーリング材。主に新築時のALCのパネル目地などに使用されますが耐久性がないため、改修(リフォーム)にはほとんど使われない。
アクリル酸、及びその誘導体の重合で作られる熱可塑性の合成樹脂の事を言います。
アクリル樹脂でできた板。略して「アクリ板」と呼ばれる。
ガラス戸が上下にスライドして開閉する窓のこと。
鋼線の骨組に、ビニールレザーをかぶせた伸縮式の折りたたみドアのこと。
正六角形を基礎にした幾何学模様のこと。
東南アジアのインテリアスタイルで、籐やバンブーなど、亜熱帯の自然素材を使って、手仕事で作り上げ自然の風合いを残す素朴な家具などが特徴な様式のこと。
工事を施工するために必要な作業床のこと。
システムキッチンの流し台や洗面化粧台の下に収めたスリムな暖房器のこと。
「フットライト」ともよばれ、夜間でも安全に歩けるように、廊下や階段の昇り口・降り口などの壁の足元廻りに取り付ける小型の照明器具のこと。
葦、竹、杉や檜の薄板などを、斜めまたは縦横に組んで、手織り風に編んだもの。
左右の大きさ、色、形などがある軸線に対して左右非対称、不均整なこと。
動植物または鉱物の繊維でつくったフェルトにアスファルトを浸潤させたもの。
アスファルトを使った防水工法。液状のアスファルトとシート状のアスファルトルーフィング、アスファルトフェルトなどを何層にも重ねて防水層を作る工法のこと。
屋根の野地板の上に、雨水の浸入を防ぐために設ける、フェルトにアスファルトをしみこませた防水紙のこと。
石綿ともいわれる天然に存在する繊維状の鉱物のこと。
三角、四角、あるいは丸太の断面の木材を水平に積み重ね、角の部分でかみ合うように交差させて壁体を構成する工法。
評価、査定の意味。
酢酸繊維素をアセトンに溶かし、絹のような感触と光沢があり、吸湿性、弾性にもすぐれ、衣料用途として使用される繊維のこと。
刺激臭のある無色の液体で、沸点が20.2℃で高揮発性です。反応性がいいので合成樹脂、合成ゴムなどの様々な化学製品を合成するときに原料として使われている。
18世紀後半、イギリスのロバート・アダムとその兄弟たちによる古典主義的な様式のこと。
2つの取り合う木材の一方を欠きこむ仕口の事を言います。
材料が両端から中心に向かって軸方向の力を受けること。
材料が軸方向に押される力の強さの度合のこと。
湿式工法での壁タイルの施工方法。下地モルタル面に貼り付け用モルタルを塗り付け、硬化しないうちに、その上にタイルをもみ込むようにして貼って行く工法。
下から上向きに照らす照明。間接照明の一つです。
座面にクッションになる詰め物をのせて、上から布などを張ったソファや椅子のこと。
分割手数料を現金価格に上乗せするというadd onの意味から、現金価格に手数料総額を加えた割賦販売価格を返済回数で割って、毎回の返済額を計算する方法。
古代ローマの住宅建築における天窓のある広間、または、初期キリスト教会の前面に設けられた回廊で囲まれた中庭のこと。
天井面に設置される空調の吹き出し口で、丸形あるいは角形のコーン状をした複数の羽根をもつ吹き出し口のこと。
建物の内部を複数に区切り、それぞれを独立した住居として居住者に賃貸する集合住宅のこと。
鉄筋コンクリート構造で梁のせん断破壊を防ぐために入れる補強筋のこと。
広葉樹の一種。東南アジア地方から輸入される木材で、フタバガキ科の常緑高木の材のこと。
道路から門、玄関にいたるまでの通路およびその周辺のこと。
雨水の浸入を防ぐために、外壁と開口部の上枠や、屋根と壁の立ち上がりの取合などに取り付ける板、もしくは部位を指す。
雨水が建物の内部に浸入したり漏ったりするのを防ぐこと。または防ぐための施工方法のこと。
家の外回りに取り付けられる、主に風雨を防ぐことを目的とした戸のこと。
割れても破片が崩れ落ちないように、ガラス面内に金属線が入れ込まれたガラスのこと。
心地よさ、快適さ、快適性、楽に暮らすために必要なものが整い、整備されていること。住宅用語として使う場合は、間取りや構造、仕上げ、設備、デザイン、色彩、住環境などについての快適性、居住性の良さ。
煉瓦の積み方一種で、5~7段を長手積みにし、1段小口積みを挟む積み方のこと。
水の落差による流水作用で汚物を押し流す方式のこと。
内装工事が出来上がり、照明器具や衛生陶器などの器具が取り付いた、工事の最終(建物引き渡し前)段階に、建物の清掃及びフロアーなどのワックス掛けを行なう工事。
食品や食器、衣類などを洗うところの総称として使われてきましたが、今日では主に浴室内の浴槽外で体を洗う場所。
小舞下地に粘性のある土を塗った壁のこと。
桟を荒く組んだ障子のこと。
石膏の一種で、雪花石膏(せっかせっこう)のこと。白色の緻密な微粒の石膏のこと。
アラビア風の意。一般的にはイスラム美術の装飾模様を指す。唐草などの植物の蔓(つる)、葉、花の図案化や幾何学図形によって、左右対称で連続性を重視した模様が構成されている。
片方の木材の先に蟻ほぞ(鳩尾状に突き出させた柄)をつくって、他方の木材につくった蟻穴に接ぐ仕口のこと。
木材の接合の仕方で、継手のひとつ。
コンクリートの劣化に関係する現象のひとつ。コンクリートに含まれるアルカリ性溶液(水酸化ナトリウムや水酸化カリウム)と特定の骨材(シリカ鉱物など)が化学反応して生成物が膨張するなどの変化が起きる結果、コンクリートを変形させたりひび割れを生じさせ、強度を低下させる。
部屋や廊下などの壁面の一部を後退させてつくったくぼみ状の部分のこと。
二つの液を混合して泡を発生させ、放射する消火器で一般火災や油火災に適した消火器のこと。
数枚のガラスの間に透明の接着力の強い中間膜、ポリビニルプチラールなどのプラスチックシートをはさみ、加熱圧着ではり合わせた安全性の高いガラスのこと。
木造の土台を基礎に連結するための、基礎コンクリートに埋め込むボルトのこと。
一般に直角となっているもので、建築材料では、断面形状がL型をしている鋼材のこと。
「樋」の部材の一種で、軒樋と竪樋の接合部に設けられる金具のこと。
火成岩の一種でマグマが短時間で冷やされ固まり、結晶が十分成長していない岩のこと。
オフィスなどで、カーペットの下にOA機器などのための配線をすること。
システムキッチンのシンクや洗面カウンターの洗面器の取り付け方法のひとつで、縁の部分がカウンターの下面に来る納まりのこと。
24時間換気システムのため、開き戸を設置した場所を常時通気させる目的のために、建具の下を床から約1cm程度あけること。
骨董品や古美術品を指す。第二次世界大戦以前に製作されたものを呼ぶことが多くなっているが、輸入関税の法律上では、製作後100年を経ったものと定義されている。
家具などの仕上げにおいて、古い時代のもののように見せる仕上げ方法。傷、汚れ、虫食いの孔などを故意に付けるようなことを行うこと。
蛍光ランプや水銀ランプのような放電ランプの放電を安定させる装置のこと。
シェードとして枠に紙を貼ったものの中に油皿を置いて灯す、日本の古くからの照明器具のこと。
直接外気に接する開口部がない部屋。あんどん部屋は、採光・通風等の要件を満たせないので建築基準法上の居室とはできず、納戸などと表示される。
19世紀初めフランスにおけるナポレオン1世の帝政時代を中心とした装飾様式。